名護市 謎の生物

名護市で謎の生物追う【探偵ナイトスクープ】

2014年 5月24日に放送された「探偵ナイトスクープ」にて、名護市の干潟に潜む謎の生物の全貌を知りたいという依頼が調査された。


依頼者によるイメージ

1. 沖縄で謎の生物を発見

依頼者は今から4年前、沖縄で潮干狩りをしていた際、砂浜から出ているニョロニョロ動く触手の様なモノを発見!

しかし捕まえる事が出来ず、謎の生物の全貌を調べて欲しいとの依頼が「探偵ナイトスクープ」に寄せられた。


2. 謎の生物は食べれる?

早速、依頼者と探偵の石田靖さんは、発見場所の名護市 屋我地島にて捕獲調査を開始した。依頼人の証言通り謎の触手は見つかるが、中々捕まえる事が出来ず …

そこで専門家に電話で確認、謎の生物は「タテジマユムシ」という名前らしく、砂から出ている触手の部分は「唇」だということが判明!

名護市 謎の生物
タテジマユムシの唇

危険を察知すると自ら「唇」を切るらしく、後にまた再生するという。さらには、「湯通し」もしくは「生」で食べれる事も発覚!


3. ついに全貌が …

専門家から捕獲のコツを教わり、ついに捕獲され全貌が明らかとなった。

捕獲の瞬間

その姿は依頼者が引く程、少しグロテスクなモノだった …

タテジマユムシの本体

そして最後には「唇」部分を食べる展開に。

気になるお味は、湯通しして食べると「泥臭い糸コンニャク」の様な味がする。生で食べた方が歯ごたえがあり、美味しいらしい。

最後には、※ 食べるときは「唇」だけ食べてね!との注意もありました(笑)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *